川の安全
17.05.2011 in 未分類春の増水期や台風直後にはよく見られます。
川下りをする僕らにとって、倒木は非常に危険なので時間ある時には環境整備しないとね。
ごめんごめん。
春は鳥にも忙しい時期でしたね。
雛が孵るころ見に来ようかな。
噴水の瀬というなかなか刺激的場所もあって、僕の大好きな区間でもあります。
川下りピクニックで主に使用しているコースなので興味ある方は是非。
no comment春の増水期や台風直後にはよく見られます。
川下りをする僕らにとって、倒木は非常に危険なので時間ある時には環境整備しないとね。
ごめんごめん。
春は鳥にも忙しい時期でしたね。
雛が孵るころ見に来ようかな。
噴水の瀬というなかなか刺激的場所もあって、僕の大好きな区間でもあります。
川下りピクニックで主に使用しているコースなので興味ある方は是非。
no comment距離的には近い川なのですが、道内屈指の激流とあってなかなか自分達だけでは…と気分的には遠い川でもあります。
そんなこともあって、近隣のガイド仲間を誘って、みんなでバックアップしながら下ろうとなり集まってみれば15人の大所帯です。晴れ間の見える日曜日にこんなにガイドが集まっていいのかなと一抹の不安もありますが、折角なので楽しみ学びましょう!
思ったより水位が下がっていたので、怖いくらいの激流にはなりませんでした(たまたまその日の晩にCSでやってた映画「激流」のほうがよっぽど怖かった…)
みんなで川を眺めながらコースを確認して下るのもあまり無いので勉強になるし、キャリアの違うガイドさん達の良いトコを盗めたりして、うちのガイドも刺激をもらったのではと思っています。
一緒に下ったのは
みんな上手いです。
no comment本日は富良野市内の近くで川下りの仕事でした。僕らガイドは川も安全に案内するのはもちろんなのですが、観光に携わるので近くの美味しいモノの情報も持っているべきだと思うので折角なので今日はフラノフード・トレーニングっていうのか、食べる歩きログです。
仕事前に昼食で行ったのは、「すずかけ」という食堂です。富良野地方卸売市場の横にあるのでいつでも新鮮な魚なども入るのはもちろんですが、この店は富良野塾(倉本聰さんが主宰の演劇集団)のOBが切り盛りをしてるというので、こんなのあります。
お値段なんと450円。
揚げたての手作りコロッケ2個もあります。ちなみに朝6時から朝食もあります。焼魚定食は400円だったかな
寒い雨のラフティング業務を済ませ、寄り道したのは1年前にできた富良野の新しいスポット「フラノマルシェ」。
地元の野菜やおいしいものを紹介しています。
僕が紹介するのは「なまら棒」。 300円也。
ディズニーランドのチュロスみたいですが、これは揚げた餃子のようなモノです。食べ歩く餃子というのがコンセプトぽい。「とみかわ」という美味しいラーメン屋さんがやっています。ちなみにラーメンは麓郷と富良野市内に別の場所ですが…
しかし、地元の人達はナッピーというそうです。
地元出身スタッフのタイチやうちの子供らは給食で食べたよと言ってたこの謎の食べ物。
ミナミが初めて食べてみますと何やら微妙な表情してます。モナカを食べるのですが、モナカの中は納豆が入ってるのです。
子供たちに給食で納豆を食べさせたいという発想から手も汚さずに食べれる、こちらも食べ歩ける納豆なのです。
なかなか充実したFurano Soul Food でした。
no commenthomeの空知川から250㎞も離れた僕らに完全なaway尻別川(ニセコ)でお仕事でした。
早朝2時起床3時出発の漁師的なスケジュールで出航。当日は僕らも呼ばれるくらいですから修学旅行の数も多く、スタート地点に100艇程のボートが並んでいました。
肝心の川は、水量も多く羊蹄山も美しく眺めながら、自分たちも普通に楽しめる程で良い感じでした。
同乗した学生さんも大喜びで良かった。
どうしてパンダが溺れてしまうのか真相はわかりませんが、僕はこういうの嫌いじゃないです。
川にはいろんな顔があって良いもんだと改めて実感です。
no comment近隣の会社のお手伝いという形ですが、いつも3つのボートで仕事をしている僕らにはたくさんのボート(20艇くらい)の仕事はいろいろ刺激になるのです。
午前中はシーソラプチ川(空知川上流部)でした。ここでの生徒さんたちの着替えはカーリング場で行います。ベニヤ板を引き詰めたのがそうなのです。
ちょいと気温が低めでしたが雪融け水が入って川のコンディションはとても良いので自ずとテンション上がっちゃいます。
修学旅行のラフティング体験ココ空知川流域とニセコでも開催されています。明日は早朝よりニセコにて修学旅行ヘルプです。
どんな感じになるのかな…
no commentGWは雨も多かったので、川は良い感じ増水しております。
僕はいうと、先週から不覚にも風邪をひいてしまって今日のトレーニングは陸上班でした。
あしたのために今日は早く寝よ。
no comment 現在、hpリニューアル中の僕らがイメージの参考にしている「イヌイットの壁かけ」という本があるのですが、何と実物が今月旭川博物館で展示しているというので、これは何というか呼ばれているのではと、早速旭川へ…
フェルトの壁かけのようにイメージ以上の暖かい感じが僕らのプログラムでも表現できたらと。
生活や楽しいコトをそのまま形にすると人を引き付けるのだなぁと実感。
HPのリニューアルがかなり楽しみになってきています。
呼ばれたといえば、ココも
72年の歴史を持つ、旭川で大好きなお店が今月幕を下すというので最後に大好きなコーヒーフロートを頼めて良かった。
1日の最後はこれまた大好きなアイヌの伝承楽器トンコリ奏者のOKIさんが山部(となりのとなりの集落)でライブをするので、これまた呼ばれた感じで…
いろんなモノに今日は呼ばれて感激です。
no comment今日はまさにそんな感じ。
だったら、僕らの川下り。毎年恒例のアイヌ葱(ギョウジャニンニク)を採りながらのダウンリバーです。今日は、各々16ftのカヌーでソロで漕いできました。
かなやまダムからの放水量もとても良い感じで気持ち良い川下りです。
大きなラフトボートではなく、一人でカヌーを漕ぐのは川の流れと向き合うにはとてもいい勉強になるのです。
メインイベントのアイヌ葱もたくさん採れたので、空知川バーガーや今月末に占冠で行われる山菜市に使う予定です。
山菜採りに夢中でしたが、ふと足元にはエゾエンゴサクが綺麗に咲いています。この花が咲いてから後幾日からしてからこの辺は桜が咲きます。
春がきたなぁとビシビシ感じております。
ホントに川のシーズンが来たのです。
no comment開催しているプログラムは朝早いものからお昼ご飯付きだったり、夕方開催といろいろ選べるのですが、そんな僕らのプログラムと近隣の観光がこんな感じに合わせますよと、僕が勝手に思うゴールデンコースを紹介します。
今朝、おはようカヌーにご参加した家族の場合。
朝、5時にトマム出発、6時からおはようカヌーに参加、富良野に行き、朝6時から空いているすずかけ食堂で朝食、そのまま旭山動物園へ…
前泊トマム、川下りピクニック参加、空知川バーガー頬張り、富良野へ、フラノマルシェでナゥピーを買ってかえる。札幌で食べるとびっくりする。
no comment 昨日は湖のゴールデンさをお伝えしたのですが、今日は冬にまた逆戻り。
一面の銀世界になってしまいました。ここはトマムのスキー場ならぬゴルフ場、雪でグリーンも真っ白です。ここに白いボールでゴルフってできるのかなと…
この天気のため、おはようカヌー、午後のツリーイングは残念ながら中止とさせていただきましたが、午前のネイチャーラフティングは開催してました。
寒かったけど、楽しかったととても前向きな家族のみなさんで良かった。
お天道様、明日はゴールデンな感じでお願いします。
no comment